2013年3月13日星期三

 社団法人・全日本コーヒー協会専務理事の西野豊秀氏が話す

ネスレ日本の高級マシンが人気 コーヒー戦争は専門店VS家庭1杯100円~200円と低価格ながら本格的な味が評判の「いれたてコーヒー」。ファストフード店やコンビニエンスストアがこぞって導入したせいか、食後のお茶ではなくコーヒーの文化がますます浸透してきた感がある。 社団法人・全日本コーヒー協会専務理事の西野豊秀氏が話す。「コーヒーの消費量は早くも昭和50年半ばに緑茶を上回り、その後も増加しています。パンやスパゲッティーなど、思わずコーヒーが飲みたくなる『食生活の洋風化』がなければここまで需要は伸びなかったと思います」 同協会調べの『コーヒーの需要動向に関する基本調査』(2010年)によれば、1人が1週間に飲むコーヒーは、インスタントが4.69杯、レギュラーコーヒーで3.27杯という結果が出ている。だが、意外にも喫茶店やコーヒーショップ、ファストフード店などを飲用場所に挙げる人は少なく、家庭や職場で飲まれる割合が圧倒的に高かった,「権力によって挫折や失望を味わった人、あるいは大自然のエネルギーによってかけがえのない家族を失った人たちに、私は少しでもお役に立ちたいし、貢献したい」と力強く話した。「カプチーノやカフェラテ、エスプレッソといった専門店顔負けのコーヒーを、ボタンを押すだけで1杯ずつ抽出してくれるコーヒーメーカーが次々と発売されているからです。マシン自体は1万~2万円の初期投資が必要ですが、1杯あたりのコーヒー代は20円前後と毎日飲む人にとっては経済的です」(フードアナリストの白根智彦氏) 例えば、2009年にネスレ日本から発売されて100万台以上売れている「バリスタ」は、詰め替え用のインスタントコーヒーをマシンにセットして抽出するタイプ。本体を8000円前後で購入すれば、ブラックコーヒーは14円、カプチーノを作っても24円で泡立つコーヒーがいつでも楽しめる。 だが、同社の数あるコーヒー専用機器の売り上げを支えているのは、なにも低価格帯ばかりとは限らない。 三越銀座店をはじめ、全国に18店ある「ネスプレッソブティック」を訪れると、その名の通りブティックのような高級感漂う店内に2万円台後半のマシンもずらりと並ぶ。それらの機器に挿入するのは、1杯分のコーヒー豆が入った専用のカプセル。定番だけで10種類以上のカプセルの中から産地や味の濃さが選べ、まさにコーヒー通にはたまらない。「一般的なコーヒーメーカーより高価ですし、カプセル入りのエスプレッソは1杯あたり80円と決して安くはありませんが、味や香りは格別です。毎日、外に出ればスタバやタリーズといったシアトル系カフェのLサイズを飲み、家でも条件反射的に飲んでいる“コーヒー中毒”の私にとって、もはやインスタントコーヒーは飲めません」(40代・ネスプレッソシリーズの愛用者) こうしてハイクオリティーのコーヒーが身近になった分、消費量だけでなく消費価格も上がっていると分析するのは、前出の白根氏だ。「コーヒーは飲み方の選択肢が広がり、ワインのように味や好みをじっくりと選んで楽しむ時代になりました。水やお茶はまだ無料というイメージもありますが、コーヒーはしっかりお金を払ってでも深煎りで価値を確かめたいという“こだわり派”が増えました」 全日本コーヒー協会の西野氏は、コーヒー文化が根付く条件として、「都市化」と「所得の向上」を挙げる。「都市化すれば喫茶店ができ、次第に本格的な味を家に持ち帰るようになり市場全体が伸びていく,高い1万2433円60銭で取引が始まった。いわばコーヒーを嗜むのは一種のステータス。そう考えると、日本のコーヒー文化も成熟期に入ったのかもしれませんね」“違いの分かる”愛飲者の増加により、コーヒー市場はさらに底上げされそうだ。

没有评论:

发表评论